【原発問題】1キログラム当たり10ベクレル超の焼却灰なども、管理処分場に…埋め立て容認へ 環境省
1:依頼302@初恋φ ★:2011/09/25(日) 22:23:03.15 ID:???0
★10万ベクレル超も管理処分場に 埋め立て容認へ、環境省
環境省の有識者検討会は25日、1キログラム当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムを含む
焼却灰などについて、外部に放射線が漏えいしない対策を取った上で管理型最終処分場で
埋め立てを容認する方針で一致した。コンクリート製の箱に詰め、全体を覆土する方法を想定、
来月の次回検討会で詳細な埋め立て方法などを議論する。
10万ベクレル超の焼却灰について、環境省は有害な重金属などを含む廃棄物を埋め立てる
遮断型最終処分場での埋め立てが可能としてきたが、委員から「処分場の作業員や周辺住民の
安全が確保できれば、管理型処分場での埋め立てでも問題ない」との指摘があったという。
▽ソース:西日本新聞 2011年9月25日 20:10
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/265227
27:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:01.88 ID:VhfoE5tg0
どこに埋めるんだ?
地下何百メートルとか何千メートルとかに埋めるんだよな
★10万ベクレル超も管理処分場に 埋め立て容認へ、環境省
環境省の有識者検討会は25日、1キログラム当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムを含む
焼却灰などについて、外部に放射線が漏えいしない対策を取った上で管理型最終処分場で
埋め立てを容認する方針で一致した。コンクリート製の箱に詰め、全体を覆土する方法を想定、
来月の次回検討会で詳細な埋め立て方法などを議論する。
10万ベクレル超の焼却灰について、環境省は有害な重金属などを含む廃棄物を埋め立てる
遮断型最終処分場での埋め立てが可能としてきたが、委員から「処分場の作業員や周辺住民の
安全が確保できれば、管理型処分場での埋め立てでも問題ない」との指摘があったという。
▽ソース:西日本新聞 2011年9月25日 20:10
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/265227
27:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:01.88 ID:VhfoE5tg0
どこに埋めるんだ?
地下何百メートルとか何千メートルとかに埋めるんだよな
31:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:00.29 ID:i9uGexNx0
>>27
東京都の場合は、ここです。
たぶん、数10mも掘らないんじゃないかな?
東京都が設置・管理する中央防波堤外側埋立処分場と新海面処分場
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/23ku_seisou/4_last.html
>>27
東京都の場合は、ここです。
たぶん、数10mも掘らないんじゃないかな?
東京都が設置・管理する中央防波堤外側埋立処分場と新海面処分場
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/23ku_seisou/4_last.html
35:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:38.73 ID:BOQGjZVNO
>>27
普通のゴミや焼却灰の最終処分場
>>27
普通のゴミや焼却灰の最終処分場
38:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:18.82 ID:i9uGexNx0
>>27
もうすでに、毎時0.8μSvを記録しています。
都廃棄物埋立処分場での放射線量(γ線)測定結果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l66101.htm
28:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:45:05.39 ID:vwr2n0f60>>27
もうすでに、毎時0.8μSvを記録しています。
都廃棄物埋立処分場での放射線量(γ線)測定結果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l66101.htm
10ベクレルくらいなら、まぁ、どこでも降ってる量だししょうがないな。
32:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:08.79 ID:NmREYXBQ0
>>28
本当は十万ベクレルよ
>>28
本当は十万ベクレルよ
37:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:16.12 ID:vwr2n0f60
>>32
じゅうまん…。放射性廃棄物処理場って余裕あんのかね?????
>>32
じゅうまん…。放射性廃棄物処理場って余裕あんのかね?????
34:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:48:28.27 ID:q1KiuML80
>>28
クソスレタイに騙されるなよ。
歴史的にもこういう詐欺にあった例は山ほどあるから油断するな。
>>28
クソスレタイに騙されるなよ。
歴史的にもこういう詐欺にあった例は山ほどあるから油断するな。
37:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 22:50:16.12 ID:vwr2n0f60
>>34
じゅうまん…。放射性廃棄物処理場って余裕あんのかね?????
74:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:16:25.47 ID:QFRKEttr0>>34
じゅうまん…。放射性廃棄物処理場って余裕あんのかね?????
1トンの砂や灰に混ぜてコンクリの材料にすれば
1kgあたり1000ベクレルで基準値以下だろ。
他の有害物質も同じ方法でコンクリに混ぜて誤魔化してるんだ。
頭使えよ。
76:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:18:48.43 ID:i9uGexNx0
>>74
それでは追いつかないって試算されたんだろ。
>>74
それでは追いつかないって試算されたんだろ。
84:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:22:48.94 ID:QFRKEttr0
>>76
日本は毎年6000万トンもコンクリを作ってるから、国を挙げてやれば大丈夫だろ。
津波の被災地域は堤防も作りたいだろうし。
96:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:29:11.39 ID:QpwlgScv0>>76
日本は毎年6000万トンもコンクリを作ってるから、国を挙げてやれば大丈夫だろ。
津波の被災地域は堤防も作りたいだろうし。
もう法治国家で無く何でもありになってきたな
国会で法案通さずに環境省令でいいレベルの話ではないはずなのに
放射性廃棄物を好き勝手に管理して輸送して廃棄していい国になっちまった
104:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:35:40.83 ID:i9uGexNx0
>>96
前国会で、環境省令で良い、という特措法が成立しました。
反対したのは、共産党だけ。w
そういえば、この特措法の条文が隠蔽されていたんだよね。
もう公開されたんだろうか?
>>96
前国会で、環境省令で良い、という特措法が成立しました。
反対したのは、共産党だけ。w
そういえば、この特措法の条文が隠蔽されていたんだよね。
もう公開されたんだろうか?
111: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:26.97 ID:86cttSi6P
>>104
社民も賛成したのかw
>>104
社民も賛成したのかw
112:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:44:22.59 ID:i9uGexNx0
>>111
そうです。w
>>111
そうです。w
196:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:08:14.58 ID:6E2i62wM0
>>104
共産党だけが反対したこの特措法、姑息にも隠されていたんだよな。
マスゴミが報じないものだから全く国民に知らされず。
>>104
共産党だけが反対したこの特措法、姑息にも隠されていたんだよな。
マスゴミが報じないものだから全く国民に知らされず。
198:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:10:49.35 ID:iMRLv51u0
>>196
その通りです。
衆議院か参議院か忘れたけど、審議中にも関わらず、この法律だけ条文も法律名も掲載されていませんでした。
>>196
その通りです。
衆議院か参議院か忘れたけど、審議中にも関わらず、この法律だけ条文も法律名も掲載されていませんでした。
109:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:42:07.43 ID:i9uGexNx0
>>96
原発事故により放出された放射性物質による環境汚染への対処に関する特措法
放射性物質汚染対処特措法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%B1%9A%E6%9F%93%E5%AF%BE%E5%87%A6%E7%89%B9%E6%8E%AA%E6%B3%95
【官報】平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により
放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
http://kanpou.npb.go.jp/20110830/20110830t00042/20110830t000420077f.html
126:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:55:42.00 ID:YExbxpvrO>>96
原発事故により放出された放射性物質による環境汚染への対処に関する特措法
放射性物質汚染対処特措法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%B1%9A%E6%9F%93%E5%AF%BE%E5%87%A6%E7%89%B9%E6%8E%AA%E6%B3%95
【官報】平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により
放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
http://kanpou.npb.go.jp/20110830/20110830t00042/20110830t000420077f.html
もちろん東京に造るんだよな
129:名無しさん@12周年:2011/09/25(日) 23:57:28.20 ID:i9uGexNx0
>>126
もう、羽田の沖に埋めてます。
東京都が設置・管理する中央防波堤外側埋立処分場と新海面処分場
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/23ku_seisou/4_last.html
都廃棄物埋立処分場での放射線量(γ線)測定結果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l66101.htm
>>126
もう、羽田の沖に埋めてます。
東京都が設置・管理する中央防波堤外側埋立処分場と新海面処分場
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/23ku_seisou/4_last.html
都廃棄物埋立処分場での放射線量(γ線)測定結果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l66101.htm
136:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:01:53.55 ID:Za242ivD0
>>129
そこって大規模公園建設する予定だよな・・・
http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/outline_0.html
>>129
そこって大規模公園建設する予定だよな・・・
http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/outline_0.html
141:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:03:34.69 ID:iMRLv51u0
>>136
絶対無理。www
>>136
絶対無理。www
142:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:05:18.28 ID:P3LG/itg0
>>136
アメリカかよw
誰か放射線量調べてくんねーかなー。
147:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:14:30.25 ID:doc0ih7MO>>136
アメリカかよw
誰か放射線量調べてくんねーかなー。
最近、群馬県や福島県の野菜が関西に流れて来る
やめてくれ
148:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:16:45.20 ID:PvteSV/u0
>>147
輸入食品にしなさい!
経済的に余裕があるなら・・・
>>147
輸入食品にしなさい!
経済的に余裕があるなら・・・
149:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:16:48.79 ID:Za242ivD0
>>147
例年通り旬を追ってるだけだからしょうがないよ・・・
ハウス物とか並んだらまめに買って、「ああ売れるわ」とスーパーに思って貰う他ない
>>147
例年通り旬を追ってるだけだからしょうがないよ・・・
ハウス物とか並んだらまめに買って、「ああ売れるわ」とスーパーに思って貰う他ない
154:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:21:43.15 ID:Wt4Nq+Ak0
>>147
西は余裕があるから大丈夫だw
もりもり食え
東はちょっともうあれなので
159:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:24:11.87 ID:cpXBVIFm0>>147
西は余裕があるから大丈夫だw
もりもり食え
東はちょっともうあれなので
国産の野菜とか
太平洋産のサンマとか
どんどん産地表示が大雑把になっていきそうだな
そのうち太陽系産の米とか出回るんじゃないか?
黒毛銀河系豚とか
164:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:28:45.88 ID:ce4l+itk0
>>159
40年前は公害汚染で東京でとれたシジミなんかは食う家がなかったわけだが、
最近はけっこう人気が回復してた。ノリ、シジミ、穴子、かんぴょう、等々はもっと昔は東京の名産だったが。
また誰も食わなくなるだけで、40年後、俺らが死んだ頃には平気になってたりするかもね。
>>159
40年前は公害汚染で東京でとれたシジミなんかは食う家がなかったわけだが、
最近はけっこう人気が回復してた。ノリ、シジミ、穴子、かんぴょう、等々はもっと昔は東京の名産だったが。
また誰も食わなくなるだけで、40年後、俺らが死んだ頃には平気になってたりするかもね。
190:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:03:19.84 ID:cpXBVIFm0
>>164
公害対策基本法が施行されたのが確か1960年代の終わりごろだから、
その成果があらわれるのに約三十年を要したということですね。
汚染物質の性質によっては特定の場所に集まってしまったり生体濃縮されたりすることもあるが、
まあ時が経てば薄まるのも確かなことですね。
とはいえ、まずは有害物質が環境に出て行くのをどうにかしないとなあ
>>164
公害対策基本法が施行されたのが確か1960年代の終わりごろだから、
その成果があらわれるのに約三十年を要したということですね。
汚染物質の性質によっては特定の場所に集まってしまったり生体濃縮されたりすることもあるが、
まあ時が経てば薄まるのも確かなことですね。
とはいえ、まずは有害物質が環境に出て行くのをどうにかしないとなあ
168:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:30:58.89 ID:ce4l+itk0
>>159
ちなみに、今、60ちょいすぎの四国出身の人に聞いてみると
瀬戸内の魚は子供の頃は公害汚染で食えなかったとのことだ。
>>159
ちなみに、今、60ちょいすぎの四国出身の人に聞いてみると
瀬戸内の魚は子供の頃は公害汚染で食えなかったとのことだ。
169:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:32:27.55 ID:iMRLv51u0
>>168
プルトニウムの半減期と毒性を調べた方が良いですよ。
>>168
プルトニウムの半減期と毒性を調べた方が良いですよ。
170:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:33:23.67 ID:ce4l+itk0
>>169
人は忘れてしまうというか、たぶん慣れてしまうんだよ。汚染状況がどうこうじゃなく。
>>169
人は忘れてしまうというか、たぶん慣れてしまうんだよ。汚染状況がどうこうじゃなく。
176:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:45:57.35 ID:2THuRbHx0
>>170
それはあるな
いいことかわるいことかは別として、時が経てば人は慣れるし忘れる
放射能汚染の食べ物もそのうちそんな気にせずにみんなが食べる時がくるかもな
>>170
それはあるな
いいことかわるいことかは別として、時が経てば人は慣れるし忘れる
放射能汚染の食べ物もそのうちそんな気にせずにみんなが食べる時がくるかもな
183:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:52:36.76 ID:WjB4vkdv0
>>176 もう食べてるよ。お前も俺も
>>176 もう食べてるよ。お前も俺も
190:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:03:19.84 ID:cpXBVIFm0
>>168
公害対策基本法が施行されたのが確か1960年代の終わりごろだから、
その成果があらわれるのに約三十年を要したということですね。
汚染物質の性質によっては特定の場所に集まってしまったり生体濃縮されたりすることもあるが、
まあ時が経てば薄まるのも確かなことですね。
とはいえ、まずは有害物質が環境に出て行くのをどうにかしないとなあ
>>168
公害対策基本法が施行されたのが確か1960年代の終わりごろだから、
その成果があらわれるのに約三十年を要したということですね。
汚染物質の性質によっては特定の場所に集まってしまったり生体濃縮されたりすることもあるが、
まあ時が経てば薄まるのも確かなことですね。
とはいえ、まずは有害物質が環境に出て行くのをどうにかしないとなあ
197:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:08:55.61 ID:eNcjJy1W0
>>159
名前がどんどん大げさになり
後の中二病食材と呼ばれるようになると誰が想像できたであろうか
177:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:47:27.42 ID:klFpPxCeO>>159
名前がどんどん大げさになり
後の中二病食材と呼ばれるようになると誰が想像できたであろうか
原発は引き受けるが出た物の始末は出来ないじゃ都合が良すぎる。
福島にもどせ。最低でも県内だ
178:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:49:26.14 ID:Wt4Nq+Ak0
>>177
それは東電に言え
内幸町にもってきゃいいだろ
>>177
それは東電に言え
内幸町にもってきゃいいだろ
189:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 00:57:32.44 ID:klFpPxCeO
>>178
その先は好きに福島県内で決めてくれ。とりあえず福島から出たのは福島に戻せ
194:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:07:16.89 ID:Hh81U3Nr0>>178
その先は好きに福島県内で決めてくれ。とりあえず福島から出たのは福島に戻せ
汚染灰どころじゃないよん♪
総武線など首都圏を運行する電車内の高汚染・10μSV/h超
205:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:17:56.97 ID:XXrauEvu0
>>194
なにこれ怖い
>>194
なにこれ怖い
215:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:38:08.26 ID:WjB4vkdv0
>>194 こんな校正も怪しい装置で大騒ぎされても困る。再検証必須。
>>194 こんな校正も怪しい装置で大騒ぎされても困る。再検証必須。
216:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:42:07.50 ID:JJ+DqPbU0
>>215
無いものは計れないんだよ
210:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:27:26.69 ID:36Kic72l0>>215
無いものは計れないんだよ
この放射性物質で新たな核燃料を作ればいいんじゃね?
213:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:33:30.16 ID:sH45cpkm0
>>210
アイソトープ治療用の放射性ヨウ素カプセル1個ですら2億ベクレルとかあるのに、
10万ベクレルぽっちじゃちりみたいなもんだよ。
>>210
アイソトープ治療用の放射性ヨウ素カプセル1個ですら2億ベクレルとかあるのに、
10万ベクレルぽっちじゃちりみたいなもんだよ。
219:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 01:53:46.45 ID:jhTpGNXB0
>>213
量が桁違いだろ、こっちはトン単位だぞ
220:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:04:10.92 ID:0SWgY+D30>>213
量が桁違いだろ、こっちはトン単位だぞ
国連 福島で放射線健康調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/t10015803161000.html
もはや主権など無視して国連が乗り込んで来るw
これをスレ立て依頼しても無視されるんだよな
2chも民主の手が伸びてるみたいだw
221:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:06:59.61 ID:ce4l+itk0
>>220
国連はしょーがないだろ・・・
北朝鮮が調査に来るとかだったらえらいことだが
>>220
国連はしょーがないだろ・・・
北朝鮮が調査に来るとかだったらえらいことだが
222:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:09:25.91 ID:P9EpmAb90
>>221
国連=ICRP。
事故を過小評価するためにやってくるんだよ。目的なんかはっきりしている。
>>221
国連=ICRP。
事故を過小評価するためにやってくるんだよ。目的なんかはっきりしている。
227:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 02:33:39.99 ID:6E2i62wM0
>>220
あ、それ被害を過小評価するためだから。
かつてチェルノの後、重松を団長にして派遣し被害を極少に見積もった
ことと同じ事になる。
>>220
あ、それ被害を過小評価するためだから。
かつてチェルノの後、重松を団長にして派遣し被害を極少に見積もった
ことと同じ事になる。
228:初恋φ ★:2011/09/26(月) 02:53:23.14 ID:???0
>>220
【原発問題】国連機関、福島で調査へ 被ばくや放射線影響
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316973119/
244:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:21:04.73 ID:O5di4YgzO>>220
【原発問題】国連機関、福島で調査へ 被ばくや放射線影響
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316973119/
焼却灰をコンクリートで固めてくれる業者が見つからないんじゃなかったかな?
環境省も知らないと回答したと、こないだの番キシャでやってたな
245:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 12:26:16.69 ID:iMRLv51u0
>>244
そりゃそうだろ。
本来なら、六ヶ所村とかの、無人自動工場で処理されるものなんだから。w
>>244
そりゃそうだろ。
本来なら、六ヶ所村とかの、無人自動工場で処理されるものなんだから。w
247:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 13:59:57.31 ID:rAr56dkS0
>>245
六ヶ所村で処理されるまでの中間貯蔵施設を新たに作れないものなのか。
福島県が妥当だろうけど。
>>245
六ヶ所村で処理されるまでの中間貯蔵施設を新たに作れないものなのか。
福島県が妥当だろうけど。
248:名無しさん@12周年:2011/09/26(月) 14:19:27.71 ID:iMRLv51u0
>>247
ですよね。
1ヶ所に集めないと、外国からの信用が無くなります。
>>247
ですよね。
1ヶ所に集めないと、外国からの信用が無くなります。